【Courseraとは】コーセラの基本がわかる入門編【無料なの?】

【Coursera 入門編】コーセラの基本がざっくりわかる【無料】大人の学び
悩みを抱えた男性
  • 無料で学べるオンラインサイトを知りたい
  • コーセラにかかる費用を教えてほしい
  • Coursera®︎ をはじめてみたい

そんな要望にお答えします。

✔ 本記事の内容

  • 『 Coursera(コーセラ)』とは
  • 『コーセラ』にかかる費用
  • 『コーセラ』の登録方法

『 Coursera(コーセラ)』とは、世界で業界ナンバー1を誇るオンライン学習サイトです。

『コーセラ』では、プログラミングや経済学、ビジネス英語や健康科学まで、幅広いジャンルの講義を無料でも学べます。

そこで今回は、「 Coursera(コーセラ)とは何かのか」から、「コーセラにかかる費用」や「コーセラの登録方法」まで、しっかり解説します。

本記事を参考にすれば、すぐにでも『コーセラ』での eラーニングを始められますよ。

スポンサーリンク

『 Coursera(コーセラ)』って何?

コーセラのロゴ

出典: https://www.coursera.org/

『 Coursera(コーセラ)』とは、オンラインで大学や企業が提供するコースが受けられる学習サイトです。

数多くあるオンライン学習サイトですが、『コーセラ』には他にない魅力がつまっています。

ここではそんな魅力を通して、『コーセラ』を簡単にご紹介していきます。

『コーセラ』の三つの魅力

  • 世界No.1のユーザー数
  • 名だたる大学や企業とのパートナー契約
  • ネット上でもアクティブに学べる!

世界No.1のユーザー数を誇る MOOC(ムーク)の王者

MOOC(ムーク)とは、誰もがオンライン上で大量のコースが受けられる『コーセラ』を含むオンライン学習サイトの総称です。

『コーセラ』以外にも、つぎの3つはどれも有名です。

  • エデックス (edX)
  • ユダシティ (Udacity)
  • フーチャーラーン (Future Learn)

ただ、その中でも、『コーセラ』はユーザー数とコース数において、他のサービスを圧倒しています

MOOC(ムーク)の大手ユーザー数コース数
コーセラ (Coursera)4,500万人3,800
エデックス (edX)2,400万人2,640
ユダシティ (Udacity)1,150万人200
フーチャーラーン (Future Learn)1,000万人800

もしオンライン学習を初めてみたいのなら、王道の『コーセラ』から初めてみるのがおすすめですよ。

名だたる大学や企業とのパートナー契約

グーグルの企業ロゴの写真

『コーセラ』には、有名大学や一流企業によるコースが数多く提供されています

たとえば、これらの大学名を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

参加している大学

  • トロント大学 (University of Tronto)
  • ミシガン大学 (University of Michigan)
  • スタンフォード大学 (Stanford University)
  • ジョージア工科大学 (Georgia Institute of Technology)
  • インペリアル・カレッジ・ロンドン (Imperial College London) など

また、次のような名だたる大企業とのパートナーシップもあります。

参加している企業

  • インテル (Intel)
  • グーグル (Google)
  • アイビーエム (IBM)
  • オートデスク (Autodesk)
  • アマゾン・ウェブサービス (Amazon Web Service) など

こうしたパートナー契約もあって、『コーセラ』で受けられる多くのコースはとても高品質でわかりやすいのです。

せっかく学ぶのなら、一流から学びたくはありませんか?

ネット上でもアクティブに学べる!

悩みを抱えた男性

「オンライン学習」と聞くと、教科書を読むだけ・動画を見るだけでつまらなそう……

『コーセラ』なら、オンラインだからこそ、しっかりと積極的に楽しみながら学べます

たとえば、『 Dicussion Forums(討論の場)』を使って、ほかの生徒や教授との交流することができます。

『コーセラ』の討論セクション例

あるデューク大学のコースの『Discussion Forums』

他にも、プログラミングの講義なら、実際にコーディングをしながら、助け合いながら学習することもできますよ。

こうした機能を活用できれば、世界中のユーザーと繋がって、一緒に学んでいくこともできるのです。

今までに体験したことのない学びに興味はありませんか?

『コーセラ』っていくらかかるの?

ガラスに入ったチップ

『 Coursera(コーセラ)』は、基本無料で利用できます

ただ、お金を払うことで、さまざまな特典や特別なコースなどを受講できるようにすることも可能です。

ここでは、そんな『コーセラ』の料金プランについて解説していきます。

『コーセラ』の料金プラン情報

  • 有料プランの特典とは
  • 学費援助ならすべて無料に
  • 完全無料コースを使いこなせ
  • 『コーセラ』のオンライン学位
  • 学ぶ放題の『コーセラ+(プラス)』

有料プランの特典とは

『コーセラ』のほとんどのコースは、無料(audit モード)で受けられます。

ですが、残念なことにそのほとんどに機能制限がかかっているのです。

制限される機能

なので、もし追加機能が必要ならば、課金することになります。

金額はコースによって違いますが、4週間のコースなら約US$49 ほどで有料プランに切り替えられますよ。

また、コース単体での購入も可能ですが、講座のセットメニュー『専門講座 (Specialization) 』という月額機能もあります。

もし複数のコースを受けるつもりなら、『専門講座』を検討するのもありでしょう。

学費援助ならすべて無料に

手を広げて渡される丸まったお金

『コーセラ』では、経済的に余裕のない方が無料で学べる制度があります。

それは『コーセラ』の学費援助(Financial Aid)という制度です。

この制度を受ければ、制限なしの有料プランを無料で活用することもできますよ。

もし『コーセラ』の学費援助について、くわしくは次の記事を読んでみてください。

完全無料コースを使いこなせ

悩みを抱えた男性

まだよく分からないし、いきなりお金を払うのはちょっと……

そんなあなたに『コーセラ』の完全無料コースをご紹介します。

数は限られているのですが、『コーセラ』には完全無料コースなるものが存在します。

ここでは有料プランの目玉機能である「クイズや課題の採点」を無料で受けられるのです。

もし完全無料コースについてもっと知りたいのなら、つぎの記事から詳細をチェックできますよ。

『コーセラ』のオンライン学位

卒業式にカメラに微笑む女性

『コーセラ』では講座を受けるだけでなく、大学の学位を取得することもできます。

オンライン学位には次のような特徴があります。

  1. 課題も試験もすべてオンライン上
  2. 学位を取るまでには数年かかる
  3. かかる学費は200万円ほど

200万円はたしかに高いですが、現地で取得しようとすれば400万円〜600万円の学費がかかることもありますよ。

コロナ禍で日本にいながらだとしても、海外大学のオンライン学位が取れるのは魅力的ですね。

もし興味があれば、ぜひ以下の記事を参考にしてみてください。

学ぶ放題の『コーセラ+(プラス)』

『コーセラ・プラス』の紹介画面

興味のある方は、公式ページをチェック

『コーセラ』上で「好きなだけ機能制限なしで受けたい」となると、かなりの費用がかかってしまいます。

そんなあなたにおすすめなのが、一年のサブスクリプション・プラン『コーセラ+(プラス)』です。

『コーセラ+』では、3000以上のコースを、年間US$399 で受け放題のスペシャルプランになります。

これなら、一ヶ月にひとつのコースでも十分に元が取れますね。

もし『コーセラ+』について詳しく知りたいのなら、こちらからチェック!

『コーセラ』の登録方法

「Registration」と表記されたボタン

ここでは『 Coursera(コーセラ)』を始めたいと思った方に、登録方法と使い方をさらっと解説します。

まず『コーセラ』のアカウントは、メールアドレスがあれば、誰でも無料で作成できます

こちらの『コーセラ』の登録ページから、一分足らずで作れるはずです。

つぎに、無料でコースを受ける方法をご紹介します。

必要なステップは、たったの3つです。

コースを無料で受ける三つの手順

  1. 受けたいコースのページに移動
  2. “Enroll for Free” をクリック
  3. 2パターンのポップアップを確認
    • もし以下のように表示されたら、”Full Course, No Certificate” を選択して “Continue” をクリック
      有料コースの下にある
    • もし以下のように表示されたら、左下の “audit” ボタンをクリック
      小さく

たったこれだけで、あなたもすぐに『コーセラ』で無料学習を始められます

ぜひ試してみてください。

【まとめ】まずは『 Coursera(コーセラ)』を試してみよう!

教授の授業をパソコンで受ける男性

この記事では、『 Coursera(コーセラ)』をざっくりと紹介してきました。

『コーセラ』の魅力から、料金プランや登録方法まで、網羅的にわかったかと思います。

また、それぞれ詳しい解説は、「詳細はこちら」からチェックできます。

この『コーセラ』を使えば、いつでもどこでも高品質の学びを受けられます。

学校や会社で学べることが限られているからこそ、ちょっと学んでみようと軽い気持ちで始められるのが、私が好きなポイントです。

さまざまなことを毎日学べるので、毎日が充実していきますよ。

もし『コーセラ』についてもっと知りたいのなら、ぜひ『コーセラ(Coursera)タグ』をチェックしてみてください。

この記事が役に立ったのなら嬉しいです。

コメント