【高校生向け】大学受験が有利に!課外活動とは【おすすめの活動例も】

【高校生向け】大学受験が有利に!課外活動とは【おすすめの活動も】学生の勉強
やる気のある学生
  • 高校での課外活動って重要性を知りたい
  • 受験に有利な活動を教えてほしい
  • より有利に大学受験を進めたい

そんな要望にお答えします。

✔ 本記事の内容

  • どんな課外活動があるのか
  • 大学受験に有利な課外活動とは
  • 課外活動が受験で評価される理由

課外活動(Extracurricular Activities)』とは、学業以外の活動です。

大学受験で重要と言われても、いまいち実感がわかないかもしれません。

ですが、AO・推薦入試や海外大学を視野に入れると、課外活動は大きなプラス要素になります。

そこで今回は、「 課外活動の種類」から、「受験に有利な課外活動」や「大学受験が有利になるわけ」まで、しっかり解説します。

本記事を参考にすれば、より大学受験を有利に進められるようになるかも!

スポンサーリンク

どんな課外活動があるの?

サッカーの試合を楽しむ少年たち

課外活動と聞くとハードルが高く感じますが、意外にもあたり前にやっています。

そのもっとも身近な例は、部活動(クラブ活動)でしょう。

部活動以外にも、これらも課外活動のひとつです。

  • 留学
  • インターン
  • 習い事・趣味
  • ボランティア
  • 委員会・生徒会活動
  • 大会やコンテストへの参加、など

なので、基本的に学業以外のすべてが課外活動に当てはまりますよ

【おすすめ】大学受験に有利な課外活動とは

ランキングの表彰台

課外活動にはたくさんの種類があって、なかにも評価される活動とされにくい活動があります。

もちろん、あなたが真に楽しんで頑張れる活動に励むのが最善です。

悩みを抱えた男性

でも、どうせこれから始めるのなら、より受験に有利な課外活動を始めたいな

そこで、とくに評価されやすい課外活動を厳選しました。

大学受験に有利な課外活動3選

  1. 大会・コンテストでの受賞
  2. インターン先での活動経験
  3. 生徒会活動・学生団体の代表

大会・コンテストでの受賞

まず、大学受験で一番評価されやすい活動のは、大会・コンテストでの参加・受賞歴です。

たとえば、次のような大会・コンテストがありますね。

  • インターハイ
  • 模擬国連(MUN)
  • ハッカソン/アイデアソン
  • 国際オリンピック(数学、物理、化学、…)
  • 小論文コンテスト/プログラミング・コンテスト、など

有名であればあるほど、よりこの課外活動での実績は評価されます。

もちろん受賞ができれば、目に見える結果ですが、参加したことに意味があります

興味があることに向かって、自主的に精一杯励んだあなたをちゃんと評価してくれますよ。

インターン先での活動経験

続いて、会社でのインターンシップ(就労体験)は、大学受験で有利に働いてきます。

インターン活動を通して、あなたの情熱とスキルを伸ばすことができるのです。

通常、インターンは大学生が就職活動に向けて励みます。

なので、高校生として、周りの誰よりも一歩早く、大学でも活躍できる学生であることを評価してもらえますよ。

ちなみに、インターンだからといって、どの会社でも良いわけではありません。

あなたが興味のある会社や知名度の高い会社だと、より評価してもらえるでしょう。

大学受験では周りとの差別化が命」なので、インターン経験が豊富というのは、周りから頭ひとつ分抜きん出るチャンスになりますね。

生徒会活動・学生団体の代表

あなたを指差すビジネスマン

最後の3つ目のおすすめ課外活動は、生徒会活動・学生団体の代表になります。

理由はシンプルで、大学内での活動でも活躍してくれそう・先導していってくれそうと好印象を与えるからです。

実際、多くの人をまとめられる経験は少ないので、規模が大きければそれだけ評価されます。

また、課題や問題に直面した経験などは、「あなたという人を伝える一つのストーリー」になります。

面接にも使いやすく、かなり身近な課外活動なので、高校生にはおすすめですよ。

他の課外活動について

ここまで、3つのおすすめの課外活動をご紹介しましたが、「他の課外活動はする価値がない」なんて思わないでください。

これらはあくまで、評価されやすい活動ですが、本当に重要なのは「あなたが楽しむこと」です。

受験のために泣く泣く頑張っているのでは、面接・インタビューでも伝わってしまいますよ

なので、参考程度にしながら、ぜひまずはいろいろな活動に参加してみて、「心から楽しめるもの・頑張れること」を見つけてみましょう

どう課外活動は評価されるの?

トレイルランをする二人

では、課外活動がどのように大学受験で評価されるのでしょうか。

ここでは、そんな評価される2つの理由をご紹介します。

課外活動が評価されるわけ

  1. 勉学以外にも力を入れている証拠
  2. ソフトスキルが身に付く

勉学以外にも力を入れている証拠

もちろん勉強に対して努力をできるのは素晴らしいことです。

ただ「勉強だけできればそれでいいのか?」この疑問を大学側は投げかけます。

課外活動は、勉強以外にも「頑張っていたことがある証明」になります。

たとえば、「勉強も部活も頑張っていた学生」と「勉強だけを黙々と頑張った学生」が受験をする。

すると、同じ学力レベルに立った時に、魅力的に映るのは前者なのです。

自分の中に情熱を持っている。そのために自力で頑張ることができる。

そんな可能性を秘めた学生である証拠が、あなたの課外活動なのです。

課外活動で身に付くソフトスキル

天を目指すヒーロー少年

課外活動を通して培ったソフトスキル(soft skill)を評価することができます。

ソフトスキルとは、授業で教えたり、測ったりをすることができない能力を指します。

たとえば、ソフトスキルには次のような種類があります。

  • チームワーク
  • 問題解決能力
  • リーダーシップ
  • 好奇心の旺盛さ
  • チャレンジ精神
  • 他人を助ける優しさ
  • コミュニケーション能力
  • クリティカルシンキング
  • 創造性(クリエイティビティ)、など

こうしたソフトスキルは、大学に入ってからも、仕事に就いてからも役に立ちます。

だからこそ、学力に限られない「あなたの魅力・可能性」を伝えてくれます。

委員会活動を例にみてみましょう。

委員会活動では、リーダーシップやチームワーク、コミュニケーション能力を伸ばすことができます。

すると、大学側はあなたの「サークルやイベントでの積極性」や、「卒業後の幅広い活躍」を期待することができるのです。

このように、あなたのソフトスキルを見るツールとして、課外活動を評価する大学が増えてきています。

高校生にとって、課外活動は大学受験の要なのです。

【まとめ】高校生の課外活動は受験で大きなプラスになる

自然に囲まれたマサチューセッツ工科大学マクローリン・ビル

この記事では、高校生向けに『課外活動』をざっくりとご紹介しました。

どんな課外活動があるのか、どんな課外活動がおすすめか、どうしてするべきなのか。

これらがざっくり分かったかと思います。

今回は大学受験を取りあげましたが、課外活動での経験は大学生に・社会人になっても役に立ちます

なので、長い目にみて少しずつ興味のある活動に励んでいきましょう。

この記事が役に立ったのなら嬉しいです。

コメント